みみずく張り子

鳥の張り子
Exif_JPEG_PICTURE

こんにちは 江戸張り子の工房 はりこのはやしやです

今日はわしみみずくの張り子のご紹介です。

江戸時代にはしばしばダルマと対に扱われ、飾られたり(お内裏様とお雛様のように、ダルマとみみずく張り子が、対に飾られている錦絵が数多く残っているんですよ)、

天然痘の子供のもとに、贈り物として使われていたみみずくの張り子

天然痘の撲滅とともに、ダルマは天然痘よけのまじない玩具から、験担ぎの象徴へと見事なまでの転職をとげ、現代でも息づいています。

これはダルマ業者さんの涙ぐましい努力の賜物だと思います。

そんなダルマに対しみみずくは天然痘の撲滅とともに静かに姿を消しました。

ダルマやみみずくに使われる赤い色。なぜ赤いのかと言いますと天然痘の発疹が赤いから、血の色の赤が古くから魔除けの色とされているからなど諸説あるようです。

赤は魔除けの色として江戸の人たちの中では定着していたようで、病気になった子供の元へ送る絵巻や錦絵の中には、真っ赤に刷られたたものもあるほどです。

ちなみにこのように病床の子供に送られる絵のことを疱瘡絵と呼びます。

先ほども書いた通り、真っ赤に刷られたものから色彩豊かなものまで色々ありますが、大抵は疱瘡除けの玩具とされてきたダルマ、みみずく、犬張り子、うさぎ、また当時病魔除けのご利益があると言われていた源為朝などが描かれていたそうです。

江戸時代では薬売りの象徴として、薬の出店には本物のみみずくが客寄せをしていたこともあったそうです。

よく見える大きな目、ウサギのような長い耳が、天然痘からくる子供の失明や難聴から守ってくれると言われていたそうです。

ちなみに当時は赤い目のうさぎの郷土玩具も多く出回りました。これに関してもいつか書けたらと思います。

製作のお話に戻ります。今回はシンプルで美しいみみずく張り子を作ることがテーマでした。

底に重りが入っており、起き上がり小法師になっています

みみずくの資料は錦絵は数多く残っていますがその中でも、私が一番シンプルだと感じた絵を参考にしました。

最後まで読んでくださり有難うございます。

また次のブログ記事でお会いしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました