九尾の狐を作りました

幻獣

こんにちは 江戸張り子の工房 はりこのはやしやです

今回は生まれて初めて狐とちゃんと向き合いました

商品が見つかりませんでした

九尾の狐を制作したのでご紹介いたします

後ろ姿もちょこんとしていて可愛いです

ところで九尾の狐とは何か

調べてみたので書いていきますね

九尾の狐(きゅうびのきつね)又は九尾狐(きゅうびこ)、九尾狐狸(きゅうびこり)

中国神話における狐の霊獣 又は妖怪とされています

中国の各王朝では、九尾の狐はその姿が確認されることが、泰平の世、明君のいる代を示す

瑞獣とされました

『周書』『太平広記』では天界より使わされた神獣であるとされています

中国での九尾の狐において古い例には『山海経』での九尾狐が挙げられます

『人をよく食うが(九尾狐を)喰ったものは邪気を退ける』

と書かれています

『人は食う』けれど『邪気を退ける』ことから

瑞獣として扱われていることが見て取れます

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

その一方で美女に化けて人々の世を惑わす悪しき存在としても知られています

『武王伐紂平話』『封神演義』『武王軍談』などでは殷王朝を傾けた美女 妲妃の正体が九尾の狐(九尾狐•九尾狐狸)だったとされています

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

このように中国では神獣、瑞獣として珍重されていたと共に

国を翻弄する女狐としても描かれていました

二つの印象を兼ね備え、人々の中に生きていたのですね

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

日本での九尾の狐はどうなのでしょうか

調べてみたら中国と同じく、

九尾の狐は人々に良い獣として、又は悪い獣として、二つの印象を持たれていたようです

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

日本では平安時代ごろまでは中国の書物の影響から

九尾の狐や狐全般は瑞獣として扱われていたと考えられます

『延喜式』では「神獣なり、その形赤色、或いは白色、音嬰児の如し」

とあります

その一方で、中国と同じように九尾の狐が美女に化ける、玉藻前の登場する物話があり、

日本では本来の『瑞獣』のイメージよりこちらの印象が強いようですね

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

平安時代に鳥羽上皇に仕えた玉藻前という美女の正体が狐であったという物語は

14世紀にすでにみられるようになります

室町時代の『玉藻物語』では〝尾が2本ある七尺の狐〟と描写されており

九尾の狐であるとは書かれていませんでした

玉藻前が九尾の狐であると言われるようになったのは

江戸時代であると言われています

『妲妃が九尾の狐である』という物語が『玉藻前』の物語にも取り入れられるようになったのです

日本に『玉藻前の正体が九尾の狐である』という物語を定着させたのは

『絵本三国妖婦伝』(1803年~1805年)高井蘭山 著

『絵本玉藻譚』(1805年)岡田玉山 著

などがあります

歴史があって人気もある幻獣にはいろんな逸話があって楽しいですね

私の中でも『悪さをする女狐』的なイメージがあったのでとても勉強になりました

九尾の狐のお話は調べるとたくさん出てきそうです

これからもいろんな話を集めていきたいです

ところで作品として頑張った点を書いていきますね

こだわりは「尻尾が全部浮いている」

ところなんです(°▽°)

九尾の狐を立体化する際九つの尻尾はどうしても重くなります

普通に作ると胴体よりも九つの尻尾の方が重くなり倒れてしまうんですね

本来ならば9本の尻尾のうち2、3本くらいは地面につければバランスも取れるし無難なのですが

今回はお花がパッと開花したような尻尾のレイアウトにしたかったので

頑張ってバランスを取って尻尾は全て浮くようにしました

本体に鉛を入れたりして調整しています

そこは自分の足りない技術を振り絞って頑張りました(°▽°)

この辺り(重りさえ入れれば本来倒れるような形の立体でもなんとかなる)は軽い紙でできている張り子ならではと思っています

見返り美人さんです

優雅なシルエットを目指しました

商品が見つかりませんでした

得難い経験となりました

こんな感じで正統派な張り子を作ったり、キメラ張り子を作ったりと

作風は行ったり来たりしますが

生あたたか〜い目で見守っていただけますと幸いです

最後までご覧くださりありがとうございます

次回のブログ記事でお会いしましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました